Quantcast
Channel: NPO法人日本教育再興連盟(ROJE) » 2013年度新歓

ROJE2013年度新歓!

$
0
0

HPご覧のみなさま

 はじめまして。今年度の当団体の新歓を統括させてもらっております、早稲田大学教育学部の高岡誠と申します。

 来月から3年生になりますが、本当に大学生活は時間が経つのが早く感じます。私が入学した年は東北の大震災で卒業式や入学式がすべて中止され、慣れない大学生活にいきなり放り込まれました。とりわけ一番苦労したのが、サークル選びだった気がします。新歓期が軒並みずれ込み、各団体も苦労していたようです。
少しキザな言い方ですが、そんな中でこのROJEという団体に出会えたことに、運命を感じております。その時には、まさか自分が2年後にその新歓を任せてもらえるなどとは思いもよりませんでした。事実は小説より奇なり、とはまさにこのことでしょうか。

 さて、前置きが長くなってしまいましたので本題に入らせてもらいます。
おかげさまで、2013年度ROJE新歓チームも2月より活動を開始し、先日の24日に第1 回説明会を無事行うことが出来ました。説明会、懇親会ともにご好評をいただき、現メンバーや新入生の方にも楽しんでいただけたのではないかな、と思います。これもひとえに運営している新歓のメンバーはもちろん、ROJEのみなさんや新入生の方々のおかげだと心から感謝しております。
ですが、まだ新歓は始まったばかりです!むしろ始まっていない団体がほとんどです(笑)ROJEの新歓活動は5月末まで続きますので、まだまだ長い旅路のやっと1歩目を踏み出したところかと思います。文体は堅くなってしまいましたが、私を筆頭 に新歓チーム、そしてROJE全体がお祭りのように楽しんで新歓をやらせてもらっております。

是非一度説明会やイベントにお越しください。

大学生活を有意義にするのに遅いも早いもありません。
少しだけ大学生活で凄いことをやってみませんか?

早稲田大学教育学部3年(2013年度)

高岡 誠

⇒新歓特設ページはこちら


第2回新歓勉強会を振り返って

$
0
0

HPご覧の皆様

こんにちは!本年度第2回勉強会を企画致しました、早稲田大学教育学部2年の浅井智美といいます。

ROJEに入って一年。時間が経つのは本当に早いものですね。1年前、私は構内で配られていた大量のサークル勧誘のビラの中で、ROJEという団体を見つけました。大学生が真剣に教育に向き合うという活動内容に、衝撃が走りました。熱い想いを持った人間が集まって一つのことをやり遂げる…私が探していたのはまさにこのような団体だったのです。私も、この短い大学生時代の中で何か真剣に取り組みたい、そう思いました。

そして今回、第2回勉強会企画という仕事をさせて頂き、その願いが叶いました。この機会を与えてくださって本当に感謝しています。

今回は、あの100マス計算を日本に広めた、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問)、大阪府教育委員会委員長など、教育界の中心で活躍されている、私たちROJEの代表理事である隂山英男先生にお話を伺いました。今回の勉強会では、いじめの観点から今の日本の教育現場の実態を見つめていき、そこで大学生ができることは何か、ROJEができることは何か、といったことに話を掘り下げていくことを目的としました。隂山先生ならではのお話を聞くことができ、教育について何かアクションを起こしたいと思わせる、とても濃厚な2時間でした。グループでの話し合いも盛り上がり、各々更に考察を深められたのではないでしょうか。参加者の講義を聞く真剣な眼差しがとても印象的で、最後の質問タイムでは新入生の質問が途絶えないほどの熱い企画となりました。企画者としてこれほど嬉しいことはありません。

ROJEでの活動は自己を高めることができる絶好の舞台です。仲間と切磋琢磨することで自分を見つめなおすきっかけとなります。そして、ふと一回り大きくなった自分に気づくはずです。その中で出会った仲間の存在が、この団体に入ったことで得られた最大級の宝となるでしょう。

せっかくの大学生活です!仲間と共に、思いっきり、何かをやり遂げてみませんか?

新歓野外企画を終えて

$
0
0

学生ブログをご覧の皆様

 初めまして。本年度の新歓野外企画を担当させていただきました、聖心女子大学3年の越水さちよと申します。私は2年生の後期からROJEに入ったので、今回の企画がROJEの一員として初めて関わる企画となりました。このような機会を与えていただいて本当に感謝しています。 企画は4月28日に代々木公園で行いました。とても天候に恵まれた日で、30人もの方々が参加してくださいました。

最初は緊張からか、参加者の方々の中にぎこちない空気が流れていたのですが、交流を通じて徐々に打ち解けていく様子が見受けられ、安心しました。今回の企画では大きく分けて、自己紹介、アイスブレイク、レクリエーション、お散歩の4つのコンテンツを行いました。 私は何かを企画するということ自体が初めてだったので、参加者の方々が楽しめるものになったのかどうかとても不安でしたが、企画終了後に「今日とても楽しかったです。ありがとうございました」という言葉を参加者の方からいただくことができました。企画者としてこれほど嬉しい言葉はないです。 私が今回の新歓野外企画を無事に終了することができたのは、ROJEの他のメンバーが力を貸してくださったおかげです。

ROJEPICNIC

 お互いを刺激し、支え合える仲間に出会えるのが何よりもROJEの醍醐味であると思います。 ROJEの新歓はまだまだ続きます。

 素敵な仲間に出会うことのできるROJEに一度いらしてみませんか?

聖心女子大学3年 越水さちよ

活動報告 新歓合宿

$
0
0

学生ブログを御覧の皆様

初めまして。新歓合宿を担当いたしました、早稲田大学教育学部2年の江原紗帆と申します。 今回はROJE最大の新歓イベントである、新歓合宿についてお伝えします。

私は1年前の早稲田の新歓期に、学校ボランティアのビラを見たのがきっかけでROJEのことを知りました。そこから説明会や新歓合宿に参加させていただくうちに、先輩や他の新入生の方々が今の自分にないものをたくさん持っていて、尊敬と憧れを抱くようになりました。私もこんな人になりたい!と思い、入ることを決意しました。そして1年が経とうとしていた頃、思いがけず新歓合宿担当という大きな仕事を任されました。 

ROJEの新歓合宿は他のサークルの合宿と一味違います。昼はレクなどを中心に遊ぶのはもちろん、夜は熱く語り合うのです!今年は栃木県にて、5/3・5/4の1泊2日で合宿を行いました。

日中は体育館でドッチビーやおおなわなどのレクリエーションを楽しみました。グループ対抗戦でしたので、円陣を組む、声かけをするなど、参加者の皆様もとても盛り上がっていたように見えました。普段はまじめなROJEメンも、新入生と一緒になりながら、童心に返って本気で遊んでいた姿が印象的でした。夜には、ROJEならではのレクリエーション「かたろーじぇ」を行いました。かたろーじぇとは、4,5人のグループに分かれ、お題に沿って語り合うレクリエーションです。こちらも好評だったようで、レクリエーションが終わった後も語り合いは続きました。

この新歓合宿が、参加者の皆様にとって、これからを共に過ごす素敵な仲間との出会いの場となっていましたら幸いです。

大学生活で何か大きいことをやってみたいと思っているそこのあなた!大きなことをやり遂げるには、仲間が必要です。その仲間が、本気で意見を言い合える、そしてお互いに切磋琢磨して成長し合える仲間だったら、最高だと思いませんか?

ROJEではそんな出会いが待っています。

EDUPEDIAから新入生へ!

$
0
0

こんにちは!
頑張る先生を応援する教育web事典EDUPEDIA学生スタッフ3年の田場川優子(たばかわゆうこ)です。私は1年生の夏から、EDUPEDIAに関わり、2年の夏から、専門班で人事としてイベントを企画したりしています。最近髪を切って幼さが増したとROJEでも好評(?)です。

 

EDUPEDIAさて、私の自己紹介はおいておいて、そもそも、EDUPEDIAってなに?と思う人も多いのではないでしょうか?

簡単に言うと、EDUPEDIAは「先生向けの授業紹介をするサイト」です。これが実際のサイトのトップページです。どうですか?ポップで可愛くないですか?使ってみたくなりませんか??このサイト上で、授業案や教材、コラムになる話題まで、先生と学生が協力して掲載しています!!!

毎月10万人の皆さんに訪れて頂き、昨年は、複数の新聞社に掲載されました!

興味を持ってくださった人はぜひ「EDUPEDIA」(http://edupedia.jp/)で検索してください!

 

では、具体的にEDUPEDIAで学生は何してるのか

多くのメンバーは①取材したい先生・セミナー探して、②取材をし、③記事を作成したあと、④HPにアップ!しています。
他にも、WEBデザインやシステム面で関わってくれているメンバーもいます。

EDUPEDIAに入ったらどんなメリットが?と思う人もいると思います。そんな新入生に、現在関わる私たちが得られている学びを紹介します!
①現場に入り、実際の授業を見学できる
授業内容・あり方を先生目線で見学できます。
②先生と学び合える
授業のこと以外も 先生に質問できるので、自分の学びにつながります。
③多くの出会いがある
先生だけでなく、熱意のある他大・他学部の学生とも 交流できます。
また、社会人の方も関わってくださっているので、学生団体では得られない経験ができます。
他にも得られることはたくさんあります!活動の中で実感してください!

早稲田、渋谷、国分寺で地域ごとの授業後に集まり、平日に作業しているので、週1から活動に参加できます!迷ったらまずはROJEの説明会(http://kyouikusaikou.jp/activity/2014shinkan/2014kanto/2014kantoinformation-session/)へ!真面目で楽しいメンバーと一緒に活動しましょう!

EDUPEDIA2